う~~~~ん
ひょんなことから母校のホームページに辿り着いた。
一日が終わるたびカレンダーの日付に×印を付けながら通った高校。
PC画面上ではスライドショーのように様々な写真が入れ替わっている。
丘の上の豊かな緑にいだかれた校舎を眺めると、一瞬でその頃の空気が蘇る。
反射的に苦く切ない思いが胸にこみ上げ、声にならないうめき声を上げた。
きっとこれからずっとトラウマとして“学校”は僕に付きまとうのかなぁとか思いながら、
見ていくと生徒たちが授業を受けている写真になった。
しばらく眺めて、この子達の中にもセクマイの子はいるだろうし、
きっと僕みたいに毎日カレンダーに×印をつけながら通っている子もいるかもしれないなと思った。
もちろんセクマイに限らず、居場所が無くてとにかくここで無いどこかに逃げたしたい子達も。
う~ん。
僕が僕以外のセクシャルマイノリティの方に始めて出逢ったのは32歳のとき。
紡ぐのメンバーが最初だ。
それは遅いのか早いのか。多分遅いほうだろう。
僕の生まれ育った札幌市は北海道の中で一番大きな都市だが、
僕が住んでいた1983年から2008年までの間に紡ぐみたいな団体は無かったと思う。
もしも、毎日を塗りつぶすように生きていたあの頃に、
紡ぐのような団体と出会っていたら何か変わっていただろうか。
多分変わっていたと思う。
僕はどうしても、どう頑張っても中学生から高校生の時期を楽しむことが出来なかった。
感情を殺して、息を潜めてただ日々が過ぎるのを待っていた。
多分それは“自分が人と違った罪深い存在”だと思い込んでいたからに違いなく、
それは小さく閉鎖的な世界に生きていた僕に重い十字架となってのしかかっていた気がする。
そしてそれはきっとセクマイの子が共通で感じてることなんじゃないかと確信めいて思うのだ。
その思い込みは例えば人との出会いなんかで覆ったりしないかな。
その小さく閉塞的な世界に小さな風穴を通すことが出来ないか。
う~~ん。
相変わらず僕は写真を眺める。
この子達に何か出来ないものか。
特に遠くの小さな町で孤独を感じている子がたくさんいるだろうな。
釧路とか根室とか北見とか網走とか・・・ほかにもたくさん。
う~~~ん。
一日が終わるたびカレンダーの日付に×印を付けながら通った高校。
PC画面上ではスライドショーのように様々な写真が入れ替わっている。
丘の上の豊かな緑にいだかれた校舎を眺めると、一瞬でその頃の空気が蘇る。
反射的に苦く切ない思いが胸にこみ上げ、声にならないうめき声を上げた。
きっとこれからずっとトラウマとして“学校”は僕に付きまとうのかなぁとか思いながら、
見ていくと生徒たちが授業を受けている写真になった。
しばらく眺めて、この子達の中にもセクマイの子はいるだろうし、
きっと僕みたいに毎日カレンダーに×印をつけながら通っている子もいるかもしれないなと思った。
もちろんセクマイに限らず、居場所が無くてとにかくここで無いどこかに逃げたしたい子達も。
う~ん。
僕が僕以外のセクシャルマイノリティの方に始めて出逢ったのは32歳のとき。
紡ぐのメンバーが最初だ。
それは遅いのか早いのか。多分遅いほうだろう。
僕の生まれ育った札幌市は北海道の中で一番大きな都市だが、
僕が住んでいた1983年から2008年までの間に紡ぐみたいな団体は無かったと思う。
もしも、毎日を塗りつぶすように生きていたあの頃に、
紡ぐのような団体と出会っていたら何か変わっていただろうか。
多分変わっていたと思う。
僕はどうしても、どう頑張っても中学生から高校生の時期を楽しむことが出来なかった。
感情を殺して、息を潜めてただ日々が過ぎるのを待っていた。
多分それは“自分が人と違った罪深い存在”だと思い込んでいたからに違いなく、
それは小さく閉鎖的な世界に生きていた僕に重い十字架となってのしかかっていた気がする。
そしてそれはきっとセクマイの子が共通で感じてることなんじゃないかと確信めいて思うのだ。
その思い込みは例えば人との出会いなんかで覆ったりしないかな。
その小さく閉塞的な世界に小さな風穴を通すことが出来ないか。
う~~ん。
相変わらず僕は写真を眺める。
この子達に何か出来ないものか。
特に遠くの小さな町で孤独を感じている子がたくさんいるだろうな。
釧路とか根室とか北見とか網走とか・・・ほかにもたくさん。
う~~~ん。
甘い!
以前、ラヂオで「僕は甘い」という話題になりました。
ユウキ「あんどうくんは・・・甘いよね」
なかゆび「甘いって言うか優しい」
というようなやり取りで。
そうです、僕はとても甘いのです。
断言できますがこれは優しさでは無いと思います。
真の優しさは自分のことを省みず相手を叱ったりできること。だと思っています。
僕の場合はただただ「甘い」のです。
競争とか勝負事とか本気でどうでもいいし。
ものすごい勢いで張りあってこられると一気に冷めるし。
「生きてるだけで凄い!」って思うし。
失敗とか当たり前だと思うし。
間違うことだって人間だしあるし、そんなの責めてもどうにもならんだろうし・・・。
こんなんで良く生きてきたなと思うくらい甘い(特に仕事)・・・。
33歳の言葉とは思えないですね。
さてさて、ここで5/28(土)開催の「3周年を紡ぐ会」ですよ。
あと2名の空きがあるんです!
恋愛相談したい方は、ユウキ君。
堅実な将来設計の話をしたい方はTAKEO。
癒されたい方はなかゆび。
パートナーさんのお悩みなんかはぐみさん。
そして骨の髄まで甘やかされたい方は僕とお話しましょう。
まぁ、誰と何の話をしてもいいんですけどね。
結構個性的名メンバーを取り揃えてるんですよ、紡ぐは。
そしてそしておいしい料理とお酒(ソフトドリンクもあります)もご用意してます!
『3周年を紡ぐ会』お申込みフォーム
http://tsumugu-post.com/2016-3syuunen-form/
皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます。
是非お越しください!
お待ちしてます!
あんどう
ユウキ「あんどうくんは・・・甘いよね」
なかゆび「甘いって言うか優しい」
というようなやり取りで。
そうです、僕はとても甘いのです。
断言できますがこれは優しさでは無いと思います。
真の優しさは自分のことを省みず相手を叱ったりできること。だと思っています。
僕の場合はただただ「甘い」のです。
競争とか勝負事とか本気でどうでもいいし。
ものすごい勢いで張りあってこられると一気に冷めるし。
「生きてるだけで凄い!」って思うし。
失敗とか当たり前だと思うし。
間違うことだって人間だしあるし、そんなの責めてもどうにもならんだろうし・・・。
こんなんで良く生きてきたなと思うくらい甘い(特に仕事)・・・。
33歳の言葉とは思えないですね。
さてさて、ここで5/28(土)開催の「3周年を紡ぐ会」ですよ。
あと2名の空きがあるんです!
恋愛相談したい方は、ユウキ君。
堅実な将来設計の話をしたい方はTAKEO。
癒されたい方はなかゆび。
パートナーさんのお悩みなんかはぐみさん。
そして骨の髄まで甘やかされたい方は僕とお話しましょう。
まぁ、誰と何の話をしてもいいんですけどね。
結構個性的名メンバーを取り揃えてるんですよ、紡ぐは。
そしてそしておいしい料理とお酒(ソフトドリンクもあります)もご用意してます!
『3周年を紡ぐ会』お申込みフォーム
http://tsumugu-post.com/2016-3syuunen-form/
皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます。
是非お越しください!
お待ちしてます!
あんどう
やっちゃえよ
僕は音楽が好きで、
ヘビメタルと演歌以外は基本的になんでも、好んで聴きます。
クラブミュージックも大好きで、クラブにもたまに行きます。
クラブってうるさいだけ場所とかナンパを目的とか色々言われるみたいなんですけど
良いものは等しく良いよなぁと僕は思っております。
そんなわけで、先日会社の同僚とクラブに行ったのです。
ひとしきり目当てのミュージシャンのステージを楽しんだ後、
一息ついてふと小さなステージに行ってみるとそこには、志茂田景樹さんの姿が。
志茂田さんといえば言わずと知れた直木賞作家。大作家先生です。
1990年代にはバラエティ番組などでの
奇抜なファッションと言動で注目を集めていたことを子供ながらに覚えています。
そして、現在ではツイッター上で、心温まる数々の名言を生み出し
フォロワー数は20万人を越えています。
そんな作家大先生が深夜二時過ぎのクラブにいるわけです。
観客は多く見て20人。
彼はいつもの奇抜でビビットな衣装に身を包み登場し、語り掛けます。
「太陽が5分後に爆発する可能性ってゼロじゃないよ。とにかく今を生きて。燃えるような恋に身を焦がせ」
ひょうひょうとした、そして少し舌っ足らずなしゃべり方で語り掛けるのです。
「とにかく今を一生懸命生きて。それは仕事をきっちりするとかそういうことじゃないよ。
そうじゃなくて自分の好きなことを一生懸命やるんだー」と。
そしてよくわからない(ごめんなさい)BGMに合わせて志茂田さんはラップを披露しました。
途中何度も歌詞が飛びます。
聴いてる若者はみんな笑っていました。
僕も笑いました。
でもだんだん、70を越えた男が、若者に伝えたいという一心で
深夜の小さなステージに立ち、笑われようとからかわれようと
伝えることをやめないその姿勢に感動して彼から目を離せなくなりました。
志茂田さんは歌い続けます。
「やっちゃえやっちゃえやっちゃえよ~」と少し調子はずれで。
僕もいつの間にかそれに続き「やっちゃえよ~」と叫んでいました…。
彼のツイッターもフォローしていますが、
毎日深い感銘を受けております。
表現することの大切さを改めて感じました。志茂田さん、ありがとう。
さて、志茂田さんのステージも終わり、
メインステージもそろそろお開きというところでまったりとしていると、
フロアに車いすの方が現れました。
くるくると競技用の車いすを回して、音楽にノってました。
ステップは踏めませんがノリノリで思わずハイタッチをして、なんか今日いい感じだな~と思いました。
車椅子で踊ったり跳ねたり出来なくたってクラブ行きたかったら行けばいいんです。
それと同じようなこといっぱいあるなって。
そんなことを思いました。
さてさて、クラブに興味のある方!是非僕と一緒にいってみましょう。
いつでも声を掛けてくださいませ。
あんどう
ヘビメタルと演歌以外は基本的になんでも、好んで聴きます。
クラブミュージックも大好きで、クラブにもたまに行きます。
クラブってうるさいだけ場所とかナンパを目的とか色々言われるみたいなんですけど
良いものは等しく良いよなぁと僕は思っております。
そんなわけで、先日会社の同僚とクラブに行ったのです。
ひとしきり目当てのミュージシャンのステージを楽しんだ後、
一息ついてふと小さなステージに行ってみるとそこには、志茂田景樹さんの姿が。
志茂田さんといえば言わずと知れた直木賞作家。大作家先生です。
1990年代にはバラエティ番組などでの
奇抜なファッションと言動で注目を集めていたことを子供ながらに覚えています。
そして、現在ではツイッター上で、心温まる数々の名言を生み出し
フォロワー数は20万人を越えています。
そんな作家大先生が深夜二時過ぎのクラブにいるわけです。
観客は多く見て20人。
彼はいつもの奇抜でビビットな衣装に身を包み登場し、語り掛けます。
「太陽が5分後に爆発する可能性ってゼロじゃないよ。とにかく今を生きて。燃えるような恋に身を焦がせ」
ひょうひょうとした、そして少し舌っ足らずなしゃべり方で語り掛けるのです。
「とにかく今を一生懸命生きて。それは仕事をきっちりするとかそういうことじゃないよ。
そうじゃなくて自分の好きなことを一生懸命やるんだー」と。
そしてよくわからない(ごめんなさい)BGMに合わせて志茂田さんはラップを披露しました。
途中何度も歌詞が飛びます。
聴いてる若者はみんな笑っていました。
僕も笑いました。
でもだんだん、70を越えた男が、若者に伝えたいという一心で
深夜の小さなステージに立ち、笑われようとからかわれようと
伝えることをやめないその姿勢に感動して彼から目を離せなくなりました。
志茂田さんは歌い続けます。
「やっちゃえやっちゃえやっちゃえよ~」と少し調子はずれで。
僕もいつの間にかそれに続き「やっちゃえよ~」と叫んでいました…。
彼のツイッターもフォローしていますが、
毎日深い感銘を受けております。
表現することの大切さを改めて感じました。志茂田さん、ありがとう。
さて、志茂田さんのステージも終わり、
メインステージもそろそろお開きというところでまったりとしていると、
フロアに車いすの方が現れました。
くるくると競技用の車いすを回して、音楽にノってました。
ステップは踏めませんがノリノリで思わずハイタッチをして、なんか今日いい感じだな~と思いました。
車椅子で踊ったり跳ねたり出来なくたってクラブ行きたかったら行けばいいんです。
それと同じようなこといっぱいあるなって。
そんなことを思いました。
さてさて、クラブに興味のある方!是非僕と一緒にいってみましょう。
いつでも声を掛けてくださいませ。
あんどう
セクシャルマイノリティとして人に出逢いに行く
先日ちょっと面白いことしてきました。
ラヂオのゲストや、紡ぐの忘年会にも来てくれるじゃすみんが働く「えるぶ」とのコラボ企画。
「えるぶ」というのは、「障がい児・者」と障がいの無い人たちも関係なく集まって
遊んで・学んで育ちあっていくというNPO法人です。
(HP→http://www3.point.ne.jp/e-ru-bu/)
そんな「えるぶ」で、なかゆびと僕がカムアウトして
性同一性障害について話し合うという会に参加してきたのです。
「えるぶ」での活動以前に僕が障がい者の方と触れ合う経験は一度だけあります。
高校生の時、通学中の地下鉄に乗ってくる知的障がいの人がいて彼はいつも僕に話しかけてくるのです。
僕はどうしたら良いかわからなくて曖昧に相槌を打って
落ち着かない気持ちで降りる駅まで過ごしていました。早く着かないかなぁって。
差別的な意識は全然無かったけど、「特別な人」「僕らとはちょっと違った人たち」みたいな感覚はあったと思います。
そんな僕が昨年初めてえるぶの行事に参加して皆と触れ合い遊んで感じたことは
彼らを障がい者という呼び方で呼ぶことの違和感でした。
その違和感を感じた時に、僕は可視化ってこういうことなんだ!と理解しました。
僕らセクシャルマイノリティの可視化というものもこういうことなんだって。
会話して、触れ合って、くだらないことで笑ってすごく楽しい時間を過ごしたら
それぞれの個性が見えて、そしたら彼らを「障がい者の皆さん」とは呼ばないでしょう。
ちょっと人より話すのが苦手だったり、身体がうまく動かせなかったりするだけで
僕らと同じ一人の人間なわけです。
馬鹿みたいに当たり前なことですけど、僕は実感を持ってそれを理解することが出来ました。
そして僕が過去に感じた「特別な人たち」「僕らとは違った人たち」という
くだらない壁は一瞬で吹き飛びました。
そしてあ~これは良いなって思いました。この感覚は本当に最高だなと。
こうやってくだらない垣根とか壁は壊されるんだって。
そこから僕はカムアウトする機会が増えた気がします。
仕事で知り合った人だったり、LGBTの話題になったときなどにサラっと言っちゃうんです。
その相手がどう感じるかはわかりません。
嫌悪感を感じるのかも知れないし、なんだ別に自分と変わらないじゃんって感じるかもしれません。
または、何も感じないかもしれません。でもそれが大事なんだって僕は思うんです。
僕らはこの世に存在していて、結構身近にいますよ。
そしてそんな僕らも一人の人間としての個性を持っていますと発信することは
セクシャルマイノリティに対して考えるきっかけになるんじゃないかと。
それは劇的なものじゃないとしても、小さなきっかけだとしても、無いよりは良いって。
少しでも僕らが生きやすい世の中に変えていくには、
「性同一性障害」という言葉に温度を与えるべきなんですね、きっと。
たとえば僕と出逢った人だったら僕の顔が浮かぶとかそういう類のもの。
ただの冷たい認識記号じゃなくてね。
現に今僕は「障がい者」という言葉に触れる度、えるぶメンバーのことを思い出すし
それが例えば悲しい事件だったりしたら絶対繰り返しちゃいけないって強く思うし、良い話だったらすごく嬉しくなる。
そういうハード面とは違うソフト面での変化って社会を変える上で大事だと僕は思います。
さぁ、そんなえるぶとのコラボ企画。
どんな会になったかは、2月リリースのラジオでたっぷりお話しますよ。
もちろんゲストにはじゃすみんさんを迎えます!さらにスペシャルゲストも来るかも?!
というわけでリリースを是非お楽しみに!
あんどう
ラヂオのゲストや、紡ぐの忘年会にも来てくれるじゃすみんが働く「えるぶ」とのコラボ企画。
「えるぶ」というのは、「障がい児・者」と障がいの無い人たちも関係なく集まって
遊んで・学んで育ちあっていくというNPO法人です。
(HP→http://www3.point.ne.jp/e-ru-bu/)
そんな「えるぶ」で、なかゆびと僕がカムアウトして
性同一性障害について話し合うという会に参加してきたのです。
「えるぶ」での活動以前に僕が障がい者の方と触れ合う経験は一度だけあります。
高校生の時、通学中の地下鉄に乗ってくる知的障がいの人がいて彼はいつも僕に話しかけてくるのです。
僕はどうしたら良いかわからなくて曖昧に相槌を打って
落ち着かない気持ちで降りる駅まで過ごしていました。早く着かないかなぁって。
差別的な意識は全然無かったけど、「特別な人」「僕らとはちょっと違った人たち」みたいな感覚はあったと思います。
そんな僕が昨年初めてえるぶの行事に参加して皆と触れ合い遊んで感じたことは
彼らを障がい者という呼び方で呼ぶことの違和感でした。
その違和感を感じた時に、僕は可視化ってこういうことなんだ!と理解しました。
僕らセクシャルマイノリティの可視化というものもこういうことなんだって。
会話して、触れ合って、くだらないことで笑ってすごく楽しい時間を過ごしたら
それぞれの個性が見えて、そしたら彼らを「障がい者の皆さん」とは呼ばないでしょう。
ちょっと人より話すのが苦手だったり、身体がうまく動かせなかったりするだけで
僕らと同じ一人の人間なわけです。
馬鹿みたいに当たり前なことですけど、僕は実感を持ってそれを理解することが出来ました。
そして僕が過去に感じた「特別な人たち」「僕らとは違った人たち」という
くだらない壁は一瞬で吹き飛びました。
そしてあ~これは良いなって思いました。この感覚は本当に最高だなと。
こうやってくだらない垣根とか壁は壊されるんだって。
そこから僕はカムアウトする機会が増えた気がします。
仕事で知り合った人だったり、LGBTの話題になったときなどにサラっと言っちゃうんです。
その相手がどう感じるかはわかりません。
嫌悪感を感じるのかも知れないし、なんだ別に自分と変わらないじゃんって感じるかもしれません。
または、何も感じないかもしれません。でもそれが大事なんだって僕は思うんです。
僕らはこの世に存在していて、結構身近にいますよ。
そしてそんな僕らも一人の人間としての個性を持っていますと発信することは
セクシャルマイノリティに対して考えるきっかけになるんじゃないかと。
それは劇的なものじゃないとしても、小さなきっかけだとしても、無いよりは良いって。
少しでも僕らが生きやすい世の中に変えていくには、
「性同一性障害」という言葉に温度を与えるべきなんですね、きっと。
たとえば僕と出逢った人だったら僕の顔が浮かぶとかそういう類のもの。
ただの冷たい認識記号じゃなくてね。
現に今僕は「障がい者」という言葉に触れる度、えるぶメンバーのことを思い出すし
それが例えば悲しい事件だったりしたら絶対繰り返しちゃいけないって強く思うし、良い話だったらすごく嬉しくなる。
そういうハード面とは違うソフト面での変化って社会を変える上で大事だと僕は思います。
さぁ、そんなえるぶとのコラボ企画。
どんな会になったかは、2月リリースのラジオでたっぷりお話しますよ。
もちろんゲストにはじゃすみんさんを迎えます!さらにスペシャルゲストも来るかも?!
というわけでリリースを是非お楽しみに!
あんどう
ゆく年くる年
久しぶりの東京での年越し。
もくもくと家を掃除して、もくもくと年賀状を書いて。
静かな部屋で一人で作業に没頭しながら、考えをめぐらせるのも良いものです。
2015年。ありがとうございました。
今年はなんと言っても「紡ぐ」にスタッフとして参加した年でした。
仕事との両立とか無理かも・・・などと思っていましたが
紡ぐの活動が楽しく、そんなことはなんとでもなりました。
僕の中でいろんなことが「始まった」年でした。
2016年。どういう年にするかはまだ考えてません。
そのうちひらめくと思います。
無理しない程度で、2016年のテーマをのんびり見つけていきます。
本当に今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
あんどう
もくもくと家を掃除して、もくもくと年賀状を書いて。
静かな部屋で一人で作業に没頭しながら、考えをめぐらせるのも良いものです。
2015年。ありがとうございました。
今年はなんと言っても「紡ぐ」にスタッフとして参加した年でした。
仕事との両立とか無理かも・・・などと思っていましたが
紡ぐの活動が楽しく、そんなことはなんとでもなりました。
僕の中でいろんなことが「始まった」年でした。
2016年。どういう年にするかはまだ考えてません。
そのうちひらめくと思います。
無理しない程度で、2016年のテーマをのんびり見つけていきます。
本当に今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
あんどう